和名:イチモンジセセリ
学名:Parnara guttata
大きさ:15~17 mm
採集できる季節:5〜 11
採集できる場所:奈良教育大学の理科棟前で採集されました。
説明:秋によくみつかります。飛翔力があり、機敏に飛びますので、つかまえるのに苦労します。幼虫はイネ科の植物を餌(えさ)としています。

北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、西南諸島(せいなんしょとう)でみつかります。本州中部以南で普通にみられる仲間です。

かたちの

とくちょう

  • 後翅(こうし)表面の中央にある4つの白い紋(もん)が一列にならぶことから、イチモンジという名がつきました。前翅(ぜんし)では、白い紋が、翅頂第6,7,8室に1個、中室に2個の半透明の白い紋があります。
  • 前翅(ぜんし)や後翅(こうし)の表面は、黒っぽく、裏面は赤みをおびた茶色です。
さんこうに

した本

原色昆虫大図鑑I 北隆館

小学館の図鑑NEO昆虫 小学館